デジタルツイン/AI型第3世代BI

インサイトは見つける時代から受け取る時代へ

Concept

コンセプト

現実世界をデジタルツインに再現することで、業務の重要指標に対する可視化(ダッシュボード)インサイト(AI)を自動生成

■データをつなぐだけでAI分析モデルとダッシュボードを自動生成できる

従来のBIでは意思決定者の仮説を証明するためにデータの収集・加工、統計的処理や可視化のための高度な開発を行う必要があり、専門の技術者によるセルフサービスBIを用いた開発は多大な時間とコストを必要としました。
Geminiotは、デジタルツイン機能を搭載し業務とKPIを設定することができ、内蔵のデータ加工機能で簡単にデータをつなぐだけでAI分析モデルとこれに関連するダッシュボードを自動生成します。意思決定者は日々移り変わるビジネス上の課題に自らの手で迅速に向き合うことが可能となります。

Case

Geminiotの活用ケース

インサイトを得ることは全従業員の権利
だから「Geminiot」はユーザ課金という概念をなくしました

ユーザー課金がコスト制約となり、全社で価値を共有できないような情報活用ツールでは、十分な費用対効果を発揮することは期待できません。 ユーザー課金型が主流の従来BIツールに対して、『Geminiot』ではクラウドサービスとして、CPU、メモリ、ストレージなどのリソースの利用状況に応じた従量課金制を採用しました。 そのため、効果が見えづらい導入期はスモールスタートが可能であるとともに、効果を確認して全社に展開するフェーズで段階的にスケールできる柔軟性を兼ね備えています。

Function

Geminiotの機能

意思決定をサポートする『Geminiot』の機能

『Geminiot』が従来のBIツールと異なる点は、業務仮想空間(デジタルツイン)を作成し、リアルな業務にもとづいて相互にデータを関連付けている点です。
>AI/Insight機能を使用することで、業務KPIに対するAI分析モデルの自動生成が可能です。
>また、BI/Dashboard機能によるダッシュボード自動生成が可能になりました。
>その他にも、ETL(データ抽出/変換/格納)機能によるデジタルツインへのデータ接続機能が標準搭載されており、別途データ編集ツールを用意する必要はありません。

Function 01
デジタルツインを作成しリアル業務をデジタル化
Function 02
ETL(データ抽出/変換/格納)機能によるデジタルツインへのデータ接続
Function 03
AI/Insight機能による業務KPIに対するAI分析モデル自動生成
Function 04
BI/Dashboard機能によるダッシュボード自動生成

Blog

データ活用ソリューションブログ

Japan IT Week春 2023に出展しました【お得なキャンペーン案内あり】
2023年4月5日(水)~4月7日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて開催された「Japan IT Week【春】」内、「AI・業務自動化展に」出展いたしました!
昨年10月ぶりのビッグサイトでの展示会出展。会期最終日は雨予報だったこともあり、どのくらいお客様がいらっしゃるのかとドキドキしながら過ごしていました。
詳細はこちら
B-EN-G社主催イベント「BE:YOND 2023」に参加しました!
2023年2月16日(木)にグランドプリンスホテル新高輪 飛天の間で開催された「BE:YOND 2023」に参加しました。

「BE:YOND 2023」は、ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)社主催が主催する製造業のお客様向けのリアルイベントで、弊社は協賛スポンサーとしてセッション登壇および製品の展示を行いました。
詳細はこちら
Japan IT Week【関西】2023に出展しました
2023年1月18日(水)~20日(金)の3日間にわたり、インテックス大阪(大阪府大阪市住之江区)で開催された「Japan IT Week 関西」内の専門展「AI・業務自動化展」に出展いたしました。
10月の東京に引き続き、大阪でもオフラインのイベントに参加できるということで、皆様と直接お会いできることを大変楽しみにしておりました!
詳細はこちら
資料ダウンロードお問い合わせ
資料ダウンロードお問い合わせ